「お手入れ大変ランキング」とググってみると軒並みトップに君臨しているレンジフードのお手入れ
Panasonic FY-75DE2
先日ご購入いただいたIHクッキングヒーターKZ-XP36Wと
換気連動運転できます。オール電化についてのおさらいです。私たちもオール電化だけではなくガス機器のスペシャリストであり、石油給湯器も取り扱う立場でオール電化ひいきをするわけではありませんが、ガスから電気に熱源転換することで、1か月でペットボトル約10本ほど家の湿気が取れると言われております。耳にタコができるくらいみなさんに説明させていただいておりますが、ガスコンロで油は「どろどろ」になっておりました。IHクッキングヒーターに替えるコトにより、油が「ベタベタ」に変わって行きます。言葉での最大の表現でお伝えしておりますので、イメージしてください。電気に変えることにより、お掃除が楽になるのです。そして御掃除が楽しくなって行きます。手間がかからず綺麗になるのでレンジフードに替えようかというお客様が増えております。
IHのスタートボタンに触れるとレンジフードが運転開始します。
「火力やメニューによって」風量を自動調節してくれるので省エネです!
お手入れの大変さランキング:キッチン家電編
キッチン家電のお手入れは、毎日使うものだからこそ、できるだけ楽に済ませたいですよね。そこで、代表的なキッチン家電のお手入れの大変さをランキング形式でご紹介いたします。
【お手入れの大変さランキング】
- レンジフード:
- 油汚れがこびりつきやすく、分解して洗う必要があるパーツも多いため、定期的なお手入れが必須です。
- 特に、フィルターの掃除は油が固まってしまい、非常に手間がかかります。
- ガスコンロ:
- 五徳やバーナーキャップに焦げ付きがつきやすく、こびりついた汚れを落とすのが大変です。
- 汁こぼれなども頻繁に起こり、周囲の壁や床を汚してしまうこともあります。
- トースター:
- パンくずがこぼれやすく、庫内の掃除が面倒です。
- 焼き網に油汚れが付着し、焦げ付いてしまうこともあります。
- 電子レンジ:
- 中に飛び散った油汚れや、加熱した食品の残りカスを拭き取る必要があります。
- 定期的に庫内を掃除しないと、ニオイの原因になります。
- 炊飯器:
- 内釜にご飯粒がこびりつきやすく、洗うのが手間です。
- 外側の汚れも定期的に拭き取る必要があります。
- コーヒーメーカー:
- コーヒーカスがフィルターに残ったり、ポットに付着したりします。
- 定期的にフィルターを交換し、ポットを洗浄する必要があります。
- ケトル:
- 水垢が付着しやすく、定期的な掃除が必要です。
- 中に茶葉などが入ってしまった場合は、こびり付いてしまい、落としにくいです。
- IHクッキングヒーター:
- トッププレートがフラットなので、こぼれた汚れをサッと拭き取ることができ、比較的お手入れが簡単です。
【お手入れを楽にするコツ】
- こまめな掃除: 毎日少しの時間をかけて掃除をすることで、汚れがこびりつくのを防ぎます。
- 専用の洗剤を使う: 各家電に合った専用の洗剤を使用することで、より効果的に汚れを落とすことができます。
- 分解して洗う: 定期的に分解して洗うことで、普段届かない部分の汚れも落とせます。
- コーティング剤を使う: ステンレス製の製品には、コーティング剤を塗布することで、汚れが付きにくくなります。
【まとめ】
キッチン家電のお手入れは、種類によって手間が大きく異なります。特に、レンジフードやガスコンロは、こまめな掃除が大切です。各家電の構造や材質に合わせたお手入れ方法をマスターし、清潔なキッチンを保ちましょう!
コメント