先日、沼津市のお客様宅でエコキュートにエラーが発生しSOSの連絡がありました。伺って診てみると本体が動作せずお湯が沸かない状態でした。
その日はタンク内にあるお湯でなんとかしのぎ、翌日緊急でエコキュートの入替工事を手配しました。
約10年間ご使用していたC社製370Lフルオートから、パナソニック460LフルオートHE-AJ46LQSへの入替を実施。お子様の成長に伴い、タンク容量を370Lから460Lにアップしました。
故障が発生しましたが、お風呂に入れない日は一日もなく、無事に工事が完了致しました。有難うございます!
エコキュートのよくあるトラブルとその原因、対処法
エコキュートは便利な一方で、長年使用していると様々なトラブルが起こることがあります。今回は、エコキュートでよく起こるトラブルとその原因、対処法についてご紹介します。
よくあるエコキュートのトラブルとその原因
- お湯が出ない、または温度が低い
- 原因: ヒートポンプの故障、配管の凍結、安全装置が働いている、タンク内の水量が少ないなど。
- 対処法: 専門業者に点検・修理を依頼する。
- お湯が漏れる
- 原因: 配管の接続部分の緩み、パッキンの劣化、タンク本体からの漏れなど。
- 対処法: 専門業者に点検・修理を依頼する。
- エラーコードが表示される
- 原因: 各メーカー、機種によってエラーコードの意味が異なるため、取扱説明書を確認するか、専門業者に問い合わせる。
- 対処法: エラーコードの内容に応じて、適切な対処を行う。
- 異音がする
- 原因: 圧縮機やポンプの異常、配管内の水の流れによる音など。
- 対処法: 専門業者に点検・修理を依頼する。
- 電気料金が高い
- 原因: ヒートポンプの性能低下、設定温度が高すぎる、頻繁な追い炊きなど。
- 対処法: 設定温度の見直し、定期的なメンテナンスを行う。
トラブルを予防するために
- 定期的なメンテナンス: 年に一度は専門業者に点検・清掃を依頼しましょう。
- フィルターの掃除: 定期的にフィルターを掃除することで、ヒートポンプの効率が向上します。
- 水圧の確認: 水圧が低いと、お湯が温まりにくくなることがあります。
- 冬場の対策: 凍結防止ヒーターを設置するなど、冬場の対策を行いましょう。
まとめ
エコキュートは、適切なメンテナンスを行うことで、長く安心して使用できます。もし、トラブルが発生した場合は、自己判断せず、専門業者にご相談ください。
エルイマイでは、エコキュートの販売・設置・修理まで、一貫して行っております。エコキュートに関するお悩みは、お気軽にご相談ください。
無料見積もり実施中!
お気軽にお問い合わせください。